新入荷 再入荷

昭和アンティー合格本水晶ネックレス

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9984円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :31321432468
中古 :31321432468-1
メーカー 昭和アンティー合格本水晶ネックレス 発売日 2025/01/14 06:53 定価 12800円
カテゴリ

昭和アンティー合格本水晶ネックレス

甲府での水晶細工の起源は、御岳昇仙峡の奥地金峰山で水晶が発見された約1,100年前に遡ります。江戸時代の天保年間には、京都より玉造りの職人を迎え、鉄板の上に金剛砂をまいて水晶を磨く方法を考案。安政年間(1850年頃)には水晶や翡翠を使った数珠や帯留め、根付けなどの注文を受けていたことが、土屋家(現土屋華章製作所)の蔓注文帳に記録として残っています。水晶工芸作品は第1回パリ万国博覧会にも出展され、水晶彫刻研磨の技術は世界の目に触れることとなり、高い評価を得ることとなります。大正初期には南米やアフリカ諸国から水晶や瑪瑙、虎目石などが輸入され、設備電化の影響を受け、より精密で高度な技術が確立。美術工芸品や装身具を生産するようになりました。戦後は、輸出が急増し製品の80%は海外向けでしたが、昭和50年代のドルショックを境に高度な技術を駆使した国内向けの美術品を生産、工芸品から芸術作品へとその質を高めています。特徴素材が天然石であるために、大きさや形が限定されます。粘り強い石、もろい石など、石の種類によりその組成が異なるため、加工には石の特性を読む力、細心の注意、根気強さなどが要求されます。最終仕上げに進むまでは決して気が抜けません。技術・技法水晶の硬度はガラスの倍以上。硬い石を削り、作品に仕上げるための作業は非常に時間を要します。上記の写真は12分にご確認の上お求めいただけましたら幸いです。刻印付き 合格推奨品です安価なものではないので、本物思考の方はどうぞコレクションにいかがでしょうか?

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です